

結婚式において夫婦の服装には、どのようなポイントを考慮すべきでしょうか? 結婚式に夫婦でお呼ばれした場合、一般的には身内や夫婦共通の友人の招待が多いです。
すると気になるのが、夫婦揃っての服装です。
ドレスとスーツの組み合わせが一般的な選択肢として挙げられますが、他の選択肢もあります。
夫婦揃って結婚式に出席する際には、以下のマナーに気をつけると良いでしょう。
1. お祝い金:お祝い金は夫婦2人分を包むのが一般的です。
また、別々にお祝い金を包んで渡すこともあります。
現在のお祝い金の目安は1人あたり3万円ですが、夫婦だと6万円が一般的です。
ただし、6は偶数であり、慶事には使わない数字とされています。
そのため、5万円を包むことが推奨されます。
もし5万円が少ないと思われる場合は、プラス1万円で品物を贈る方法もあります。
ただし、この5万円は遠い親戚や友人、知人の目安であり、兄弟姉妹や姪や甥の場合は、夫婦で10万円が相場目安となります。
お祝い金を別々に包む場合は、同じデザインの祝儀袋を使用することに注意しましょう。
2. 服装:結婚式の招待状に「御令室様」と書かれている場合は、夫婦で招待されていることを意味します。
一般的には親しい友人や親戚の結婚式でこの表記が使用されます。
夫婦揃って結婚式に出席する場合、服装にも気を使いましょう。
男性はスーツを着用し、女性はドレスが一般的です。
ただし、結婚式のスタイルや季節、会場の雰囲気に応じて、服装を選ぶことが大切です。
夫婦で調和した服装を選ぶことで、より華やかな印象を与えることができます。
3. 子供の対応:夫婦で結婚式に出席する場合、子供がいる場合も考慮する必要があります。
子供を連れていく場合は、事前に招待状に子供が同伴する旨を伝えることがマナーです。
また、子供にふさわしい服装を選び、マナーを守るように心がけましょう。
なお、一部の結婚式では子供の同伴が制限されている場合もありますので、招待状をよく確認しましょう。
以上が結婚式で夫婦の服装についての考慮すべきポイントです。
夫婦で出席する際には、お祝い金のマナーや服装の選び方、子供の対応などに十分な注意を払い、お祝いの場にふさわしい姿を見せるようにしましょう。
正しいマナーを守ることで、周りの方々に好感度をアップさせることができます。
結婚式に夫婦で出席するマナー2:服装……思い切って和装もいかが?
夫婦で結婚式に出席する場合、一般的には身内や夫婦共通の友人の結婚式に参加することが多いです。
ここでは、親戚としての立場で出席する際の服装について詳しくご説明します。
妻として和装で出席すると、式に品格と華やかさを演出できます。
ただし、花嫁さんよりも目立ちすぎないように気をつけましょう。
着物や帯の柄が派手すぎたり、帯の結び方が派手だと場違いです。
ただし、若い妻なら着慣れていない和装にこだわらず、洋装でも問題ありません。
親戚としての立場で出席するミセスの和装について詳しくご紹介します。
一般的には、黒留袖か色留袖が適切です。
また、華やかな訪問着も披露宴やパーティに着用することができます。
光沢のない生地の色無地は、慶事や弔事にも着まわし可能です。
訪問着や色無地、付け下げは、ミスやミセスといった年齢や結婚の有無に関係なく着ることができるので、覚えておくと便利です。
一方、親戚としての立場で出席する夫の服装についてもご説明します。
基本的には、白いシャツと白いネクタイの略礼装で十分です。
ほんの少し個性を出すなら、ホワイトの斜めストライプ柄やシルバーのネクタイ、同色のポケットチーフを合わせるとお洒落な印象になります。
服装の格付けは、新郎、次に父親、そして親戚の順番です。
よりフォーマルな場には、昼はモーニング、夜はタキシードが適切です。
ただし、女性と異なり、男性の和装はやりすぎかもしれません。
なお、略礼装とは、昼夜の両方で使えるブラックスーツまたはダークスーツを指します。
基本的には、白いシャツと白いネクタイが合わせることが多いです。
上着がシングルの場合は、ベストを合わせてよりフォーマルな印象を演出しましょう。
パートナーとの格を揃えることが大切な理由とは
結婚式などの特別なイベントにおいて、夫婦で参加する際には、パートナーとの格を揃えることが大事です。
例えば、洋服のスタイルが同じである場合、夫がタキシードを着るならば、妻はイブニングドレスやカクテルドレスを選ぶことが一般的です。
同様に、夫がブラックスーツを着るならば、妻はアフタヌーンドレスを選ぶことが望ましいです。
ただし、妻の場合は和装を選ぶ場合でも、夫の洋装が必要ではありません。
代わりに、服の色を似せたり、ドレスとポケットチーフの色や柄を合わせて、お互いの服に共通点があるように工夫することもできます。
マナー3:子どもの出席について
結婚式などで、新郎新婦の友人や親戚の子どもがフラワーガールやリングボーイを務めることがあります。
しかし、それ以外の小さな子どもは原則として預けて行くことが一般的です。
ただし、招待者側から「お子さんも一緒に来てほしい」と言われた場合は別です。
その場合は、新郎新婦やその親族に迷惑をかけないように気をつけることがマナーです。
また、フラワーガールは西洋の伝統的な挙式スタイルで、新婦の前を花をまきながら先導する女の子のことを指します。
また、リングボーイは結婚指輪を運ぶ男の子で、リングピローに結婚指輪をのせて持ってくる役割を担います。
仕事関係や恩師の披露宴などでの子連れの出席は避けるべきです。
その場合は、事前にベビーシッターや託児所を手配することが望ましいです。
以上のように、パートナーとの格を揃えることや子どもの出席に関するマナーを守ることによって、結婚式などの特別なイベントでの好感度を上げることができます。
自分自身をより洗練された女性として表現するために、これらの気遣いを身につけましょう。