

A: 披露宴当日にプレゼントを渡すのはタブー!花束であっても、その後の二次会や新婚旅行に行く新婦にとっては負担になる可能性がありますので、お控えください。
スピーチの依頼を断ってもよいですか? Q: 会社員時代の友人に、スピーチの頼まれたけれど、現在の彼女のことを知らないので断ってしまいました。
A: 当時の彼女の素晴らしいエピソードを話してみましょう。
現在の彼女のことを知らないのであれば、話す必要はありません。
彼女がOLだった頃の素敵な姿について話すことでいいのです。
ただし、失敗談は避けましょう。
自分が遅刻してしまって大変でした! Q: 車の渋滞に巻き込まれ、披露宴に大遅刻。
会場に着いたらそのまま自分の席へまっしぐら! A: 会場の係の方に案内してもらうのが一般的です!ドアを力強く開けて入ってしまった場合、ちょうど主賓のスピーチが進行中かもしれません。
出席者全員から視線を浴びる最悪な状況になる可能性もあります。
進行の流れを妨げることはマナー違反です。
また、お祝いの金額も、会場係の方に受付の係の方を教えてもらって渡すようにしましょう。
間違っても本人に直接渡すことは避けましょう! 元気すぎる子どもに注意したい…… Q: 披露宴会場での出来事。
小さい子どもが駆けずり回っていたので、小声で注意しました。
A: 会場の係の方に注意をお願いしましょう。
直接注意すると、お互いに気まずい雰囲気になるかもしれません。
和やかなムードが崩れてしまうことも考えられますね。
お酌にまつわる気の配り方Q: 友人の披露宴会場で、日ごろ懇意にしているご両親にお祝いの挨拶代わりにお酒をついで、祝福したい。
A: それはお勧めできません。
本来なら招待された方が親族にお酒をつけるべきなのです。
しかし、マナー上で状況を考慮する必要もあるため、注意が必要です。
結婚披露宴にて、ボーイさんへの追加注文について注意が必要です
披露宴において、同席の方々のグラスが空になってしまった場合、その対応には注意が必要です。
特に自分からボーイさんに追加のお酒を頼むような行為は避けるべきです。
ボーイさんがテーブルを回っておかわりを勧めてくれる場合には、追加注文をすることは問題ありませんが、自分から勝手に追加を頼むことは避けるようにしましょう。