

結婚式に夫婦で出席する際のマナーについて、詳しく説明いたします。
結婚式への参加においては、場を和ませずに好感度を高めるために気をつけるべき事項があります。
また、夫婦で参加する場合には、二人分のご祝儀の扱いも重要です。
まず、祝儀袋の表書きについてご説明いたします。
祝儀袋を選ぶ際には、内包する金額に応じて適切なものを選ぶことがポイントです。
目安としては、贈る金額のおおよそ100分の1程度の価格帯の祝儀袋を選ぶことが望ましいです。
次に、ご祝儀の金額についてお話しいたします。
夫婦で参加する場合は、当然ながら二人分のご祝儀を渡す必要があります。
具体的な金額の計算方法は、現在のご祝儀の目安が1人あたり3万円であれば、夫婦で10万円が相場とされています。
しかし、このような場合は「6」という数字が偶数であるため、慶事には使われないとされています。
したがって、一般的には5万円を包むことが良いとされています。
もし5万円では少ないと感じる場合には、1万円の追加で品物を贈る方法もあります。
ただし、この5万円は、遠い親戚や友人、知人などの一般的な目安であり、兄弟姉妹や姪や甥の場合は夫婦で10万円が慣例とされています。
さらに、夫婦で別々にご祝儀を渡す方法もあります。
例えば、金銭的な負担が大きい場合は、それぞれ別々に2万円ずつ渡すか、逆に少ないと感じる場合には3万円ずつ渡すこともできます。
ただし、この場合、同じデザインの祝儀袋を使用することが重要です。
異なるデザインの祝儀袋を使用すると、「夫婦仲が悪いのではないか」と誤解を招く可能性があるため、注意が必要です。
また、最近では「2」という数字は以前と異なり、ペアという意味合いが一般的となっています。
そのため、2万円を包むことはスマートな方法とされています。
以前は「2」という数字は割れる(別れる)という意味合いが強かったため、よく避けられていましたが、現在ではペアという考え方が主流となっています。
また、3枚のお札を使って合計金額を奇数にする方法もあります。
お金の組み合わせと使い方について
まず、1万円札1枚と5000円札2枚を合わせた場合、1万円札の1枚が余ります。
この時、合計金額を奇数にするために、別のお札や硬貨を加える必要があります。
また、2枚の1万円札と商品を購入する場合、商品は当日持参する必要はありません。
代わりに、別の便で商品を届けることができます。
さらに、2枚の1万円札と5円玉を組み合わせる場合、それをご縁の象徴として、お二人の服装はパートナーで合わせることがおすすめです。
服装は割り切れないようにするため、お互いに華やかなスタイルを選ぶことをお勧めします。
結婚式への招待と適切な服装
結婚式に夫婦で招待される場合、通常のケースではまず親族や夫婦共通の友人が招待されます。
しかしこの場合、親戚として出席する場合、着物を選ぶと良いでしょう。
着物は品位と華やかさを引き立てることができ、好感度も向上します。
一般的には、黒留袖や色留袖が選ばれますが、訪問着でも披露宴やパーティに着用することができます。
光沢のない色無地の生地は、慶事や弔事にも着ることができ、着まわしもできます。
また、訪問着や色無地、付け下げは、ミスやミセスの区別なく着ることができるので、覚えておくと便利です。
夫の服装については、略礼装の基本である白いシャツと白いネクタイを選ぶことが良いでしょう。
ネクタイには、ホワイトの斜めストライプ柄やシルバーなど、同じ色のポケットチーフを加えることで、おしゃれなスタイルになります。
さらに、夫とパートナーの格を合わせるために、夫がタキシードを着る場合、妻はイブニングドレスまたはカクテルドレスを選ぶべきです。
夫がブラックスーツを着る場合は、妻はアフタヌーンドレスが適切です。
妻が着物を選ぶ場合、夫の服装については特に制限はありませんが、お互いの格を合わせることができます。